男性だけじゃない!女性にも起こりうる抜け毛の原因と対策法(^O^)
こんばんは!
ケアリスト池間です!
タイトルにある抜け毛のお話。
実は男性だけでなく女性にも
悩まれている方いらっしゃると
思います!(><)(><)
今日はその原因を調べ対策法を
お伝えさせて頂こうと思います(^^)
女性の抜け毛は誰にでも起りうる
女性の抜け毛は、一般的な男性の抜け毛とはタイプが違います。男性の抜け毛の特徴が、生え際や頭頂部周辺が薄くなるのに対して、女性の場合は、髪の生えている領域はそのままにボリュームダウンするのが特徴のひとつです。女性の抜け毛は誰にでも起こりうることです。現在悩んでいる人も、今のところ関係がないという人も、原因と対処法を知っておきましょう。
女性の抜け毛の5つの原因
老化によるホルモンバランスの乱れ
加齢にともない、女性ホルモンの分泌量は減少していきます。女性ホルモンには髪の成長と深い関わりを持つエストロゲンがあるため、そのバランスが乱れたり不足してくると、髪が痩せたり抜けてしまいます。
出産後のホルモンバランスの乱れ
妊娠中に減少していたエストロゲンは、出産が終わるとともにまた元に戻ろうとします。このとき、急激にエストロゲンが増加するため、ホルモンバランスが乱れ、それにともない抜け毛が多くなることがあります。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れは、あらゆるトラブルの元となります。睡眠不足や無理なダイエット、アルコールの過剰摂取や喫煙は、毛根の新陳代謝を乱したり、血流を悪くしたりします。血流が悪くなると、頭皮や髪に栄養が行きわたらなくなり、発毛サイクルが止まってしまいます。また、運動不足も血行を悪くするので、適度な運動を心がけましょう。
間違ったヘアケア・頭皮ケア
パーマやカラーリング、間違った方法のシャンプー・コンディショナーをくりかえしていると、頭皮や毛根を傷めてしまいます。これは、ヘアサイクルが正常に機能しなくなる原因のひとつとなっています。
ストレス
ストレスは、ホルモンバランスや自律神経のバランスを崩してしまうため、過度なストレス負荷や蓄積は、頭皮や毛母細胞への栄養供給に障害が出てしまったり、発毛・育毛の新陳代謝が乱れてしまいます。
女性の抜け毛を改善!3つの対策法
食生活の見直し
正常なヘアサイクルを維持するために、バランスのよい食事を心がけましょう。特に、髪の健康に不可欠なミネラルやビタミンを意識して摂ることが重要です。
シャンプーやマッサージで頭皮ケア
健康で美しい髪を育てるには、頭皮が健康であることが大切です。日頃から頭皮ケアにはしっかりと気を配りましょう。正しい方法のシャンプーやヘッドマッサージを行うだけでも、十分なケアになります。
規則正しい生活と十分な睡眠
健康なヘアサイクルを維持するには、ストレスを軽減させ自律神経を安定させる必要があります。そのためには、何よりも規則正しい生活と十分な睡眠が必要です。
ちょっとした事ですが
見直しを出来れば美髪に
近づく事が出来ます!
お伝えさせて頂いた事で
分からない事あれば
お店でもご説明させて頂いて
おりますのでお気軽に
ご質問くださいませ(^^)
0コメント